
アクエリアス杯の開催情報が発表されたので、コース詳細や攻略情報などについて「まとめ」ました。
ダートのチャンミは初となるので、前回の短距離の時みたいに因子厳選が大変そうですね。今回も「ウマ娘DB」のサーバーが悲鳴をあげそうな予感・・・
いつも通り、新たな情報が分かり次第、コチラのページを更新していくスタイルでやっていきます。空いてる時間ずっと記事を書いてたので、まだ、ミホノブルボンの性能とか全く見れてないので、そのあたりも付け加えていけたらと思っています。
-
-
【ウマ娘】登山家が有効加速となるコースのまとめ|効果は発動場所によって異なる|地固めの代用にも!
「ウマ娘」で上り坂スキルの「登山家」が有効加速となるコースを「まとめ」ました。 この記事の内容は1周年のバランス調整前の情報になります。もしかしたら、発動場所 ...
-
-
【ウマ娘】レース因子の一覧|G1因子の効果についてのまとめ|シナリオ因子が優秀
「ウマ娘」のレース因子を一覧にしてまとめました。レース因子には、ステータスが上がるもの、緑スキルを入手できるものがあります。シナリオ因子は、継承するとステータスが大きく上が ...
アクエリアス杯の考察
まずはアクエリアス杯のコースの詳細から見ていきましょう。
アクエリアス杯のコース詳細
レース場 | 東京レース場 |
バ場 | ダート |
距離 | 1600m |
回り | 左 |
季節 | 冬 |
天候 | 晴 |
バ場状態 | 良 |

アクエリアス杯のコース(1600m)
スタートして少しの間、芝コースを走りますが、この区間もダート判定となっているみたいです。小耳にはさんだ程度の話なので、実際にどうなのかは不明です。
アクエリアス杯を想定してルームマッチを行う時は、フェブラリーSのコースが同じ環境になるので、お試しください。
コース係数
アクエリアス杯のコース(東京1600m)では、「スピード」と「スタミナ」がコース係数に設定されています。ステータスによる加算値は以下のようになります。
ステータス | ~300 | 301~600 | 601~900 | 901~ |
加算値 | 0.05 | 0.1 | 0.15 | 0.2 |
アクエリアス杯はマイルなので、「スピード」を901以上、「スタミナ」を601以上にできると理想的です。
どちらの数字もクリアするのは難しくないので、特に意識する必要もないかと思います。
コース係数の計算式と実例を下に書いておきました。理解せずとも「何となくこんな感じか」程度に思って頂ければ、それで充分かと思います。
例)アクエリアス杯のコースでスタミナが624だとしたら、加算値が0.15となり
コース係数 = 1(初期値)+ 0.15(加算値)= 1.15
となります。
そして、コース係数は補正スピード値に影響を与えます。ここでは詳しく触れませんが、補正スピード値の計算式は以下の通りです。
補正スピード値 = スピード値 × やる気係数 × コース係数 + バ場補正 + 育成補正 + スキル補正
ダートのパワー補正
ダートのコースではパワーにマイナス補正が掛かります。
バ場状態 | 補正値 |
良 | -100 |
稍重 | -50 |
重 | -100 |
不良 | -100 |
今回は良馬場で行われるので、パワーに-100のマイナス補正が掛かります。
序盤 - 中盤 - 終盤の区間
序盤 | 中盤 | 終盤 |
267m | 800m | 533m |

序盤 - 中盤 - 終盤の区間
最終直線の距離は501mです。レース終盤の開始地点は、最終コーナーになります。そして、レース終盤の開始地点から最終直線までの距離は、約32mです。
レース終盤のコーナーに発動するセイウンスカイの固有スキル「アングリング×スキーミング」とメジロライアンの固有スキル「レッツ・アナボリック!」が最速発動するコースとなります。
アングリング×スキーミング
レース終盤のコーナーで先頭にいるとこれ幸いと加速力を上げる
レッツ・アナボリック!
レース終盤のコーナーで前の位置につこうとして加速力が上がる
最終直線もしくはラストスパートの直線で発動するタイプの加速スキルも充分に有効加速となります。最速発動からは約32mほど遅れてからになりますが。
坂スキルの発動場所
アクエリアス杯で坂スキルが発動する場所は、下のコース画像の上り坂と下り坂の箇所になります。このコースでは、下り坂スキルが発動後すぐに上り坂スキルが発動します。ほぼ同時ぐらいに。

アクエリアス杯のコース(坂スキルの発動場所)
レース中盤に入ってすぐに下り坂と上り坂があり、序盤と中盤で目標速度が変わるため加速スキルが有効となります。ただし、「逃げ」だけは中盤よりも序盤の方が目標速度が高いため、ほとんど効果がありません。
「先行」では、序盤よりも中盤の方が目標速度が高くなりますが、そもそも速度差が小さいため、それほど効果がなさそうです。「逃げ」よりはマシ程度です。
加速スキルがより有効となるのは後ろの脚質で、「追込」が一番メリットを享受できます。
ただし、スタート直後やレース終盤に入ってすぐに発動する加速スキルと比較すると、この場所で発動する加速スキルの効果は限定的となりそうです。速度差が小さいので。
カプリコーン杯のときは「登山家」が人権スキルみたいな扱いでしたが、アクエリアス杯では、そこまでの存在ではないので、入手難易度を考えた場合、無理してまでデッキを弄ったりする必要はありません。
とはいえ、「差し」では「マイルコーナー◎」や「脚質コーナー◎」よりも少し劣る程度の性能、「追込」では「マイルコーナー◎」や「脚質コーナー◎」よりも優れた性能があるので、アオハル爆発などで入手出来たら積極的に取りたいスキルと言えます。
ポジションキープ区間

アクエリアス杯におけるポジションキープ区間
ポジションキープ区間を越えると前の脚質の「ウマ娘」を追い抜くことが可能となります。アクエリアス杯では、ポジションキープが解除される地点とコーナーの開始地点が、ほぼ重なっています。
コーナー系スキルの発動場所については、次の項目で触れているので、詳しくはそちらをご覧ください。
コーナー系スキルの発動場所と有効性
アクエリアス杯でコーナー系スキルが発動する場所は、下のコース画像の黄色で塗られた区間になります。終了地点についてはアバウトな感じなので、もしかしたらもう少し区間が長くなっている可能性もあります。

コーナー系スキルの発動場所
「マイルコーナー〇」などの速度アップスキルの他、「円弧のマエストロ」などのコーナー系の回復スキルも、この場所で発動します。
「先行」のエルコンドルパサーを採用する場合、コーナー系スキルをたくさん積んで「逃げ」との差をどれだけ詰められるかが鍵となりそうです。
最終コーナーの速度アップ系スキル
最終コーナーで発動する速度アップスキルは接続も狙えるので、出来れば採用しておきたいところです。
「先行」のエルコンドルパサーを採用する場合、コーナー系の速度スキルから最終コーナーの速度スキルへ繋げて「逃げ」を捕らえるというのが勝ち筋となりそうです。
固有スキル「プランチャ☆ガナドール」を発動させるために。「プランチャ☆ガナドール」は1~2位のときに発動します。
オススメの最終コーナーの速度アップスキルは、メジロマックイーン(黒)の固有スキル「貴顕の使命を果たすべく」です。
継承した「貴顕の使命を果たすべく」でも基準持続時間が3秒あるので、とても優秀です。
「貴顕の使命を果たすべく」の説明に関しては、「メジロマックイーンの固有スキルの解説」で詳しく書いているので、宜しければ参考にしてみてください。
コーナースキルの比較
コーナー系スキルの強さを比較しています。固有スキルは含まれていません。
特定のコーナーで発動するスキルは、
最終コーナーで発動するスキルは、
-
-
【ウマ娘】速度が上がるコーナースキルの強さを比較|速度の効果量と持続時間から稼げる距離を出して解説
この記事では、固有スキル以外のコーナー系の速度スキルの強さを比較してます。分かりやすく解説することを心掛けてはいますが、それでも分かりづらい部分がありましたら申し訳ありませ ...
直線スキルの比較
直線スキルの強さを比較しています。固有スキルは含まれていません。
-
-
【ウマ娘】速度が上がる直線スキルの強さを比較|直線巧者とハヤテ一文字は地雷?
この記事では、固有スキル以外の直線系の速度スキルの強さを比較してます。効果量と持続時間から直線スキルが発動したことにより稼げる距離を出して比較しています。 固 ...
「逃げ」に「地固め」は必要か?
アクエリアス杯では「逃げ」の「ウマ娘」に「地固め」があった方が良いと思います。個人的には、距離が短いほど「地固め」の重要性が増してくると思っています。
ちなみに、緑スキル3つのときと、緑スキル2つ + コンセントレーション(集中力)のときの"地固め"の発動率は、以下のようになります。
賢さ | 緑スキル3つ | 緑スキル2つ + コンセ |
100 | 20% | 4% |
200 | 55% | 30% |
300 | 70% | 49% |
400 | 78% | 61% |
500 | 82% | 67% |
600 | 85% | 72% |
700 | 87% | 76% |
800 | 89% | 79% |
900 | 90% | 81% |
1000 | 91% | 83% |
1100 | 92% | 85% |
1200 | 93% | 86% |
アクエリアス杯で有利な脚質
まだ検証していないので確証は持てませんが、「逃げ」が強そうです。芝のレースの場合、マイルでは「逃げ」が強いので、ダートでもそれは変わりないと思っています。
現時点で、「先行」がどういうポジションになるか分かりませんが、「先行」脚質のエルコンドルパサーは、固有スキルがハマるので強そうです。ただし、「逃げ」が多くなることが想定されるので、そうなった場合は厳しいかもしれません。
「差し」は加速スキルが多く積めるので、ハマった時の強さは目を見張るものがあると思っています。
「差し」で使える加速スキルは、「豪脚」、「乗り換え上手」、「前列狙い」で、基準持続時間と効果量の観点から「豪脚」が最優先で取るべきスキルとなりますが、「豪脚」だけでは厳しいと思います。
「追込」は「直線一気」や「迫る影」が発動すれば確定で有効加速となるので、その点ではハマりますが、「逃げ」を捕らえきれるかというと、厳しいかもしれません。「追込」にも「豪脚」は必須だと思います。
【追記】
追い抜きが非常に困難なコースになるので「逃げ」には「地固め」だけでなく、「コンセントレーション」も付けた方が良さそうです。
固有スキルを出したスマートファルコンを追い抜くことは困難で、体感として実力差がそれほどなければ20回に1回程度しか追い抜きが成功していません。
マイルも加速スキルガチャになるのか?
カプリコーン杯(短距離)では主に加速スキルをたくさん積んで、加速ガチャに勝つことで勝利を掴むことができましたが、マイルでもその傾向にあると思っています。
発動場所が固定されていて有効な加速スキルは必須として、余裕があればランダムな区間内で発動するタイプの加速スキルも積んだ方が良さそうです。
「先行」なら「真っ向勝負」、「差し」なら「豪脚」と「乗り換え上手」が該当します。あと、ダートが条件となっている「前列狙い」もオススメです。「前列狙い」は育成ウマ娘のアグネスデジタルが持っている他、SRイナリワンのヒントからも取得可能です。
前列狙い
レース終盤に少し前を目指す体勢をとる<ダート>
-
-
【ウマ娘】狙うは最前列!と前列狙いはダートで必須?発動条件は?レーン移動の速度が上がるらしい
ダートのレースで使用できる加速スキル、「前列狙い」と「狙うは最前列!」について解説しています。このスキルは、ただの加速スキルという訳ではなさそうです! &nb ...
リズのカプリコーン杯の結果
以下は、リズ(私)のカプリコーン杯の結果について書いた記事になります。動画でも見れるようになってますので、見ていただけたら嬉しいです。
-
-
【ウマ娘】カプリコーン杯の決勝戦の結果|短距離は因子厳選から大変でした・・・
初めての短距離でのチャンミということで、因子厳選から慌ただしい毎日を過ごしてきましたが、終わってみたら寂しさのようなものが込み上げてきました。 因子厳選で、パ ...
(C) Cygames, Inc. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、
その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。