
トゥインクルホリデー(Twinkle Holiday)の放送でキャンサー杯の開催情報が発表されました。多くの方が予想した通り、キャンサー杯は東京レース場のマイル(1600m)です。
セイウンスカイに勝たせないための蓋作戦、先行エルコンドルパサーの優位性、などの検証をユーチューバーさん達がやってますが、私も動画やライブを参考にさせてもらってます。また、ルームマッチを使用し、自分なりに検証もしています。
ここでは、それらの情報を考察として"まとめ"ています。皆様のご意見なども聞かせて頂けると嬉しいです。新たな情報が分かりましたら追記していきます。
-
-
【ウマ娘】キャンサー杯でのグラスワンダーのスキル構成やステータス
キャンサー杯(東京1600m左回り)では、確実性に欠けるがレース後半の爆発力を発揮した時に強さをみせるのが、グラスワンダーなどに代表される"差し"の"ウマ娘"たちです。 & ...
-
-
【ウマ娘】キャンサー杯の"差し"はオグリキャップが一番強い|育成難易度は?
キャンサー杯(東京1600m左回り)が始まりますが、決勝まではまだ時間があるということで、"差し"オグリキャップの強さについて語りたいと思います。やっぱ、オグリキャップは優 ...
-
-
【ウマ娘】先行には尻尾上がりとコーナー系スキル|キャンサー杯のエルコンドルパサー
キャンサー杯(東京1600m左回り)で"先行"のエルコンドルパサーが流行ってますが、ステータスを盛れば勝てるわけではなく、勝つためにはスキル構成が非常に大事になってきます。 ...
キャンサー杯の考察
キャンサー杯の育成は、捗ってますか?私はまだ本育成に入れてません・・・まだ因子周回をしてる段階です。うーん、先が長い・・・
キャンサー杯のコース詳細
レース場 | 東京レース場 |
距離 | 1600m |
回り | 左 |
季節 | 夏 |
天候 | 晴 |
バ場 | 稍重 |

東京レース場1600m(出典:netkeiba.com)
キャンサー杯のコースは、安田記念・ビクトリアマイル・NHKマイルCのコースと同じです。ルームマッチで試す場合、この3つのコースを利用すると、仮想キャンサー杯ができます。
勝敗のポイント
正直に言うと、中長距離と違ってステータス差が生じにくいので、マイルだとより運要素が強くなると思います。なので、負けたとしても仕方がないと割り切った考えを持つことも大事かと・・・
特に後ろの脚質になってくると運ゲーの要素が増します。ラストスパート距離が短いため、"豪脚"や"乗り換え上手"が適切なタイミングで発動しないと厳しいですし、前が塞がれてしまったらスキルが発動しても勝てませんし・・・
いい加減なことを言うなと叱られそうですが、勝敗のポイントの一番は・・・運ですw しかし、適当に育成した"ウマ娘"では運以前の問題となり勝てません。
大事なことを言い忘れるところでしたが、個人的には、距離が短いほどスキルの重要性が増してくると考えてます。ゆえに、マイルだとステータス100~200ぐらいの差(パワー1000とパワー800とか)だったら、スキルの構成でひっくり返せると思います。
坂スキルの発動場所
キャンサー杯のコースには、向こう正面と最終直線に坂があります。下の画像では、向こう正面の坂のみ表示しています。
"ウマ娘"においての"坂スキル"は、最初の坂で発動する仕様となってるので、キャンサー杯では、向こう正面の坂で発動判定が行われます。画像の登り坂・下り坂と書かれてる所です。

キャンサー杯のコース
上の画像を見ると、キャンサー杯のコースでは"坂スキル"がレース中盤に発動することがわかります。中盤に入った直後くらいの場所です。
"坂スキル"がレース中盤に発動することは、ルームマッチをして確認済みです。
坂スキル
登山家、勢い任せ(逃げ)、直滑降(先行)、十万バリキ(差し)、下校のスペシャリスト(追込)など
キャンサー杯で有利な脚質
キャンサー杯のような距離が短いレースでは、前のほうの脚質が有利です。なので、"差し"や"追込"より"逃げ"や"先行"の方が有利となります。
距離が短いレースだと前のほうの脚質が有利となる理由は、ラストスパート区間が短いので後ろの脚質が追いつきづらいためです。
-
-
【ウマ娘】逃げのウマ娘と相性がよい固有スキルのまとめ|発動条件などを解説してるので逃げ育成の参考になれれば!
チーム競技場とは違い、チャンピオンズミーティングでは勝てるためのスキル選びがとても重要になってきます。 「ウマ娘」において固有スキルが与える影響はとても大きく ...
"逃げ"の"ウマ娘"には"地固め"が必要
まずは"地固め"がどんなスキルなのか見ていきましょう。
地固め
レース序盤にスキルを多く発動すると加速力がわずかに上がる
具体的には、スキルを3つ発動させると"地固め"を発動する条件が満たされます。ただし、確定での発動ではなく、"賢さ"に依存したものとなります。
続きまして、"地固め"が強いとされる理由について解説していきます。スタートで"地固め"が発動すると、急加速して他の"ウマ娘"たちを引き離すことができます。同じ"逃げ"の脚質であっても"地固め"の有無でスタートした直後から差が開きます。ここら辺が"地固め"の強さの秘密です。
スタートでゲートが開いたら序盤の最高速度に達するまでは加速し続けます。スタートから早い段階で加速スキルが発動すると、より恩恵を受けることができます。逆の観点から、最高速度に達した後に加速スキルが発動してもなんの意味もありません。
そのため、スタートと同時に発動する緑スキルを3つ持たせることが大事になってきます。コンセントレーションや集中力もスタートで発動しますが、不発の可能性が考えられるので、これを1つとカウントするのは危険です。緑スキルは条件さえ満たせば確定で発動してくれるので、その点で優秀です。
スタート直後に発動するスキルが多いと、一気にバッと表示されて"地固め"が出てないように見えますが、実は発動してるというケースもあります。この場合、レースの挙動を確認したほうが分かりやすいかもしれません。
"地固め"対策に加速力を下げる効果のあるデバフスキルの"布石"を使ったらどうなるでしょうか。
布石
レース序盤に後ろにいると前の動きをわずかに鈍くする<マイル>
"布石"はスタートから5秒間発動しないので"地固め"対策にはならないと考えられています。なので、所持していても"地固め"対策としての意味はなさそうです。
尻尾上がり
"地固め"の中盤バージョンとして注目を集めつつある"尻尾上がり"について話します。
尻尾上がり
レース中盤にスキルを多く発動すると速度がわずかに上がる
"地固め"と同じで、スキルを3つ発動させると"尻尾上がり"を発動する条件が満たされます。ただし、確定での発動ではなく、"賢さ"に依存したものとなります。
スキルを3つ発動させるのが条件ですが、固有スキルもカウントされるので、覚えておいて損はないと思います。
"地固め"が加速力を上げるスキルなのに対し、"尻尾上がり"は速度を上げるスキルになってます。
中盤で3つめのスキルが発動したと同時に"尻尾上がり"が出るので、3つめのスキルとの重ね掛け効果が望めるため、上手くいくとかなりの爆発力を生み出します。
"逃げ"にはセイウンスカイの固有スキル
キャンサー杯のコースにおいては、セイウンスカイの固有スキル"アングリング×スキーミング"はとても強力です。この固有スキルが発動したら勝ち、といっても過言ではありません。なので、"逃げ"の"ウマ娘"には必ず覚えさせましょう。
アングリング×スキーミング
レース終盤のコーナーで先頭にいるとこれ幸いと加速力を上げる
注意点として、先頭にいないと発動しないので、固有スキルの発動タイミングで1位をキープしている必要があります。
そのためには、ステータスだけでなくスキル構成も大事になってきます。序盤、中盤どちらにも有効なスキルを持たせる必要がありますが、特に中盤のスキルが手薄になると1位をキープするのが困難になってきます。
リズのチャンミ成績
リズ(私)のこれまでのチャンミ成績は、以下から見ることができます。チャンミ以外のデータも掲載してるので、気になった方は要チェックやで!
-
-
【ウマ娘】微課金プレイヤー"リズ"のデータを公開|チャンミの結果には出走したウマ娘のステータスやカード編成も掲載
今回は微課金プレイヤー"リズ"のデータを公開する企画です。チームレースの編成やチャンミの成績など書いていきます。 チャンミの成績を載せることで、あえて自身にプ ...
(C) Cygames, Inc. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、
その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。