
チャンミが開催されそうなダートコースについて解説していきたいと思います。G1が開催されているコースのみになります。
有効な加速スキル、坂スキルの発動する場所などの情報が書いてあります。因子周回や本育成などする際の参考になれたら幸いです。
ダートの適性が高い「ウマ娘」はまだまだ少ないので、開催されたら大変な事になりそうですね。
-
-
【ウマ娘】速度が上がる直線スキルの強さを比較|直線巧者とハヤテ一文字は地雷?
この記事では、固有スキル以外の直線系の速度スキルの強さを比較してます。効果量と持続時間から直線スキルが発動したことにより稼げる距離を出して比較しています。 固 ...
-
-
【ウマ娘】スリーセブン型サンタオグリと相性がよいコースのまとめ|接続が狙える距離は3つ!
今回はサンタオグリで「スリーセブン」を固有スキルのトリガーとして使ったときに相性が良いコースについて「まとめ」てみました。 1周年のバランス調整により様々なス ...
チャンミが開催されそうなダートコース
「ウマ娘」でチャンミが開催されそうなダートコースをご紹介します。
JBCスプリント(大井レース場1200m)
大井レース場で行われるJBCスプリント(1200m)のコース情報になります。短距離に分類されます。
序盤 | 中盤 | 終盤 |
0~約200m (約200m) |
約200m~約800m (約600m) |
約800m~1200m (約400m) |
最終コーナー | 約670m~約820m(約150m) |
最終直線 | 約820m~1200m(約380m) |
上り坂スキル | なし |
下り坂スキル | なし |
レース終盤の開始位置が約800m地点からで、最終直線の開始位置が約820m地点からになるので、約20mしか離れていません。
そのため、最終直線で発動する加速系のスキルがハマるコースになります。
それに対して、最終コーナー系の加速スキルは、発動が遅れるとより有効になる感じです。最速発動だとチョット厳しいと思います。
そして、一番ハマるのは、レース終盤のコーナーで発動する加速スキルです。
レース終盤のコーナーは約20mほどしかありませんが、「アンスキ」なら問題なく発動すると思います。最速で発動すれば一番の有効加速となります。
フェブラリーステークス(東京レース場1600m)
東京レース場で行われるフェブラリーステークス(1600m)のコース情報になります。マイルに分類されます。
序盤 | 中盤 | 終盤 |
0~約270m (約270m) |
約270m~約1070m (約800m) |
約1070m~1600m (約530m) |
最終コーナー | 約870m~約1100m(約230m) |
最終直線 | 約1100m~1600m(約500m) |
上り坂スキル | 約280m地点(中盤) |
下り坂スキル | 約270m地点(序盤or中盤) |
レース終盤の開始位置が約1070m地点からで、最終直線の開始位置が約1100m地点からになるので、約30mしか離れていません。
そのため、最終直線で発動する加速系のスキルがハマるコースになります。
ただし、一番ハマるのはココでも「アンスキ」などの終盤のコーナー系スキルになります。
チャンピオンズカップ(中京レース場1800m)
中京レース場で行われるチャンピオンズカップ(1800m)のコース情報になります。マイルに分類されます。
序盤 | 中盤 | 終盤 |
0~約300m (約300m) |
約300m~約1200m (約900m) |
約1200m~1800m (約600m) |
最終コーナー | 約1210m~約1390m(約180m) |
最終直線 | 約1390m~1800m(約410m) |
上り坂スキル | 約0m地点(序盤) |
下り坂スキル | なし |
レース終盤の開始位置が約1200m地点からで、最終コーナーの開始位置が約1210m地点からになるので、約10mしか離れていません。
そのため、最終コーナーで発動する加速系のスキルがハマるコースになります。一番ハマるのは「アンスキ」などのレース終盤のコーナーで発動するタイプのスキルになりますが。
それから、スタートと同時に上り坂スキルが発動するので「登山家」が有効加速となる数少ないコースと言えます。
ちなみに、「登山家」と「地固め」は基準持続時間と効果量が全く同じなので、チャンピオンズカップにおいては「登山家」が「地固め」と同じ役割を果たすことができそうです。
両方あれば超ロケットスタートができそうですね!!2つあることによって、加速力過多になってよりコスパが悪くなる可能性もありそうですが、そこら辺は検証が必要になりそうです。
JBCレディスクラシック(大井レース場1800m)
大井レース場で行われるJBCレディスクラシック(1800m)のコース情報になります。マイルに分類されます。
序盤 | 中盤 | 終盤 |
0~約300m (約300m) |
約300m~約1200m (約900m) |
約1200m~1800m (約600m) |
最終コーナー | 約1270m~約1420m(約150m) |
最終直線 | 約1420m~1800m(約380m) |
上り坂スキル | なし |
下り坂スキル | なし |
レース終盤の開始位置が約1200m地点からで、最終コーナーの開始位置が約1270m地点からになるので、約70mほど離れています。
70m離れているので無駄が生じてしまいますが、それでも有効加速となるので、最終コーナーで発動する加速系のスキルがそこそこハマるコースになります。
ただし、一番ハマるのは「アンスキ」などのレース終盤のコーナーで発動するタイプのスキルです。
帝王賞・東京大賞典など(大井レース場2000m)
大井レース場で行われる帝王賞・東京大賞典・JBCクラシック・ジャパンダートダービー(2000m)のコース情報になります。中距離に分類されます。
序盤 | 中盤 | 終盤 |
0~約330m (約330m) |
約330m~約1330m (約1000m) |
約1330m~2000m (約670m) |
最終コーナー | 約1470m~約1620m(約150m) |
最終直線 | 約1620m~2000m(約380m) |
上り坂スキル | なし |
下り坂スキル | なし |
レース終盤の開始位置が約1330m地点からで、最終コーナーの開始位置が約1470m地点からになるので、約140mほど離れています。そのため、最終コーナー系の加速スキルは機能しないと思います。
続きましては、最終直線系の加速スキルについて。
レース終盤の開始位置が約1330m地点からで、最終直線の開始位置が約1620m地点からになるので、約290mほど離れていいます。そのため、最終直線系の加速スキルも機能しません。
それに対して、「アンスキ」などのレース終盤のコーナーで発動するタイプのスキルは、ココでもハマるのでとても強いです。
最終コーナー系と最終直線系が有効加速にならないので、終盤コーナー系が余計に強スキルとなるコースです。
まとめ
「まとめ」ると、どのコースでも一番ハマるのが「アンスキ」などのレース終盤のコーナーで発動するタイプの加速スキルです。
ただし、「アナボリック」はレース終盤のコーナーが短いほど発動しづらくなるので注意が必要です。
レース終盤のコーナーで発動する加速スキル以外で考えると、
1200m~1600mまでは最終直線系の加速スキルが有効で、1800mでは最終コーナー系の加速スキルが有効となります。
(C) Cygames, Inc. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、
その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。