
「ウマ娘」において、初心者から中級者向けの攻略情報を共有できたらと思い、様々な攻略情報を「まとめ」て記事にしました。一つ一つについては、細かく説明していませんが、出来る限り分かりやすく書いてるつもりです。
皆様からも攻略情報などの提供を頂けると大変嬉しく思います。
-
-
【ウマ娘】スピードスターは弱い|強いと言われてたけど解析で効果が低いと判明!発動条件なども解説
「ウマ娘」がリリースされた当初、何故か強いと持ち上げられてた「スピードスター」ですが、解析の結果・・・弱いことが判明しています。分かりやすくするため、表にして他スキルと効果 ...
-
-
【ウマ娘】加速力が上がる固有スキルの一覧|まとめてみた
加速力が上がる固有スキルを一覧にして"まとめ"ました。因子厳選やガチ育成する際の参考になれたら幸いです。加速力が上がる新たな"ウマ娘"が登場したら情報を更新していきます。 ...
「ウマ娘」の攻略情報のまとめ
「ウマ娘」の攻略情報をいろいろと書いていきたいと思います。
体力が0のときにレースに出る
体力が0の時にレースに出ると「肌荒れ」のバッドステータスが付くことがある。
3回連続でレースに出る
3回連続でレースに出ると「肌荒れ」のバッドステータスが付くことがある。ただし、3回目が目標レースであった場合は、バッドステータスが付かない。4連続以降も同様のことが起こる。
クライマックスシナリオにおいて、3戦目が12月後半のときは「肌荒れ」にならない。
肌荒れの治し方
肌荒れになった時に、保健室に行って治すというのが一般的で、お出かけ(神社)で治すという人も一定数いるかと思います。それ以外で、あまり知られていないと思いますが、お休みでも治ることがあります。ただし、保健室の方が治りやすいです。
肌荒れ
やる気が下がってしまうことがある
太り気味の治し方
太り気味は一般的な治し方の他に、トレーニングでも治ることがあります。ちなみに、「賢さ」のトレーニングでも何故かダイエットは成功します。
ただし、トレーニングによって治る確率は、保健室よりも低くなっています。
太り気味
トレーニングでスピードが上がらなくなる
「少し」とか「わずか」などの副詞の効果量
効果量の大きさは順に、
すごく > 副詞なし > 少し > わずか > ちょっと
となります。
速度スキル | |
副詞 | 効果量 |
すごく | 0.45m/s |
副詞なし | 0.35m/s |
少し | 0.25m/s |
わずか | 0.15m/s |
ちょっと | 0.05m/s |
加速スキル | |
副詞 | 効果量 |
副詞なし | 0.4m/s2 |
少し | 0.3m/s2 |
わずか | 0.2m/s2 |
ちょっと | 0.1m/s2 |
ほんのちょっと | 0.05m/s2 |
スピードイーター
スピードイーターは、マイルのレースで、「レース中盤に先頭にいると後ろの速度をわずかに奪う」という効果がありますが、具体的には、
効果時間は3秒間です。効果量は「わずか」と同じ。
ハイブリット型の固有スキルの継承
「プランチャ☆ガナドール」や「キラキラ☆STARDOM」などのハイブリット型(速度と加速力が上がる)の固有スキルは継承させるとかなり弱くなります。なので、ハイブリッド型の継承固有スキルを取得することはあまりオススメできません。
プランチャ☆ガナドール
最終直線で余力を持って前にいるとより優位を保ちやすくなる
キラキラ☆STARDOM
レース中盤の直線で先頭を奪われそうになると譲らない想いが力になる
「賢さ」とスキル発動率
スキルの発動率は「賢さ」の値が関係しています。「賢さ」が高くなるほどスキルの発動率が高くなります。
賢さ | スキル発動率 |
100 | 20% |
200 | 55% |
300 | 70% |
350 | 74% |
400 | 78% |
450 | 80% |
500 | 82% |
550 | 84% |
600 | 85% |
650 | 86% |
700 | 87% |
800 | 89% |
900 | 90% |
1000 | 91% |
1100 | 92% |
1200 | 93% |
△△のコツ
「△△のコツ」とは「先行のコツ」などのことです。
「△△のコツ◎」 = 賢さ60アップ + 視野向上
「△△のコツ」は「賢さ」が上がりますが、スキルの発動率は上昇しません。
先行のコツ◯
良い位置に少しつきやすくなる<作戦・先行>
ラッキーセブン
「ラッキーセブン」と「スーパーラッキーセブン」は7枠に入っても確定発動ではありません。緑スキルだから7枠で確定発動しそうなイメージですが、7枠に入って、なおかつ、50%ほどの確率?で発動するみたいです。
7枠に入ってスキル発動率の50%の確率という説もあります。いずれにしても7枠に入っても5割以下の発動率で間違いなさそうです。
「スーパーラッキーセブン」 = スピード60アップ + スタミナ60アップ + パワー60アップ
得意率と得意トレーニングへの出現率
得意率と得意トレーニングへの出現率の関係性を表にしました。ちなみに、練習に居ない確率は10%になります。
得意率 | 得意トレへの出現率 |
10 | 19.8% |
20 | 21.6% |
30 | 23.4% |
40 | 25.2% |
50 | 27.0% |
60 | 28.8% |
70 | 30.6% |
80 | 32.4% |
90 | 34.2% |
100 | 36.0% |
キタサンブラックは固有スキルと合わせて得意率が100あるので、得意トレーニングへの出現率が36%ということになります。
金回復スキルと白回復スキルの回復量
金回復スキルと白回復スキルの回復量は、
白回復スキル = HPの1.5%回復
以上のことから、
金回復スキル × 1 > 白回復スキル × 3
となります。白回復スキルの効果はけっこう低くなっています。
スタミナイーター
スタミナイーターは、長距離で「レース中盤で後ろの方にいると前方の持久力をちょっと奪う」という効果がありますが、具体的には、
回復量については白回復スキルと同じになります。デバフ効果については、白回復スキルの1/3個分となります。
スリーセブンが有効回復しない距離
スリーセブンは2400m以上の距離では、レース終盤に発動するため有効回復とはなりません。
スリーセブン
残り距離が777mの時にわずかに元気が出る
「八方にらみ」の効果範囲
「八方にらみ」の効果範囲は、20m(8バ身)です。「差しのコツ」を使うことで、より効果範囲を広くすることができます。
八方にらみ
レース終盤に他のウマ娘が動揺する<作戦・差し>
視野スキルのオススメは「差しのコツ」で、コレを持っていると常時視野が広がります。それに対して、緑スキル以外の視野スキルは発動後の数秒しか視野が広がらないので、「八方にらみ」と同じタイミングで発動しなければ意味がないためオススメできません。
差しのコツ
良い位置に少しつきやすくなる<作戦・差し>
差しのコツ〇 = 賢さ + 40、視野 + 5m(2バ身)
差しのコツ◎ = 賢さ + 60、視野 + 10m(4バ身)
尻尾上がりは固有スキルもカウントされる
「尻尾上がり」はレース中盤にスキルを3つ発動させる必要がありますが、固有スキルも1つ分としてカウントされます。
尻尾上がり
レース中盤にスキルを多く発動すると速度がわずかに上がる
コーナースキルの比較
コーナースキルの強さを比較してみました。
特定のコーナーで発動するスキルは、
最終コーナーで発動するスキルは、
直線スキルの比較
直線スキルの強さを比較してみました。
【SSR】スイープトウショウが「直線一気」をくれる確率
ライブラ杯の育成で【SSR】スイープトウショウが直線一気をくれた確率をメモしておいたので、その結果となります。スイープトウショウを編成して育成した回数はもっと多かったのですが、最初の方はメモしていませんでした・・・
試行回数が少ないため参考程度に。
ちなみに、「直線一気」のイベントは連続イベントの1回目となるので、イベントがスルーされる確率はかなり低そうです。
URAシナリオで理事長から貰える「好転一足」みたいに、貰える条件として何らかの値を参照してる可能性もあります。
SSRエアシャカールから「直線一気」が確定で貰える
1周年のバランス調整によりSSRエアシャカールの連続イベントから「直線一気」が確定で貰えるようになりました。連続イベントの2回目で「直線一気」が貰えます。
バランス調整前は不遇のキャラでしたが、因子周回のお供として使えるようになりましたね!
SSRスマートファルコンから「地固め」が確定で貰える
1周年のバランス調整によりSSRスマートファルコンの連続イベントから「地固め」が確定で貰えるようになりました。連続イベントの1回目で選択肢の上を選ぶことで「地固め」が貰えます。
マヤノトップガンで切れ者を入手できる条件
マヤノトップガンを育成したときに切れ者イベントが発生することがありますが、切れ者を確実に入手できる条件は、自身の「賢さ」の値が500以上のときみたいです。
この情報については、下の動画(アラサー女のゲーム実況チャンネル様)を参考にさせて頂きました。
ああ
攻略情報の更新について
このページ(攻略情報のまとめ)については、新たな気付きや新たなスキルが登場したりしたら、更新していこうと思っています。時間を置いてこのページを訪問すると、もしかしたら攻略情報が増えてるかもしれません。
(C) Cygames, Inc. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、
その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。