ウマ娘

【ウマ娘】ライブラ杯の考察|京都レース場 芝 3000m 右 秋 晴 良|スキルの発動場所、オススメの脚質などを解説

投稿日:2021年10月1日 更新日:

 

ウマ娘_プリティーダービー

 

ライブラ杯の開催情報が発表されたのでコース詳細や考察などを書きました。コースは京都レース場 芝 3000m(長距離)、条件は右 秋 晴 良、です。

 

チャンピオンズミーティングでは、2度目の長距離となります。前回は天皇賞春のコースでしたが、今回は菊花賞のコースです。前回はスタミナの値を盛るのが大変だった記憶がありますが、今回はどうなるでしょうか。

 

いつも通り、新たな情報が分かり次第、コチラのページを更新していくスタイルでやっていきます。

 

【ウマ娘】回復スキルの回復量は固定値ではない|距離との関係性に注目|緑スキルとの比較なども解説

    今回は"ウマ娘"の回復スキルについてのお話しになります。"ウマ娘"にはスタミナの他にHPという概念が存在し、回復スキルの回復量についてはHPが関係してきます。そして、HPに ...

続きを見る

 

【ウマ娘】加速力が上がる固有スキルの一覧|まとめてみた

    加速力が上がる固有スキルを一覧にして"まとめ"ました。因子厳選やガチ育成する際の参考になれたら幸いです。加速力が上がる新たな"ウマ娘"が登場したら情報を更新していきます。 ...

続きを見る

 

ライブラ杯の考察

ライブラ杯のトレンドとなる"ウマ娘"を探っていきたいと思いますが、まずはコースの詳細から見ていきましょう。

 

ライブラ杯のコース詳細

レース場 京都レース場
距離 3000m
回り
季節
天候
バ場

 

ライブラ杯のコース(3000m)

ライブラ杯のコース(3000m)

 

ライブラ杯を想定してルームマッチで走るときは、菊花賞のコースが同じ環境になります。

 

コース係数

ライブラ杯のコース(京都3000m)では、"パワー"と"賢さ"がコース係数に関わってきます。ステータスによる加算値は以下のようになります。

 

ステータス ~300 301~600 601~900 901~
加算値 0.05 0.1 0.15 0.2

 

ライブラ杯では"パワー"と"賢さ"の値が参照されますが、スタミナの要求値が高いのでマイルの時みたいに"賢さ"の値を盛るのが難しいかと思います。ただし、"パワー"は妥協せず901以上にしておきたいです。

 

それから、コース係数の例を下に書いておきました。

 

例)ライブラ杯のコースでパワーが855だとしたら、

 

コース係数 = 1(初期値)+ 0.15(加算値)= 1.15

 

となります。

 

そして、コース係数は補正スピード値に影響を与えます。ここでは詳しく触れませんが、補正スピード値の計算式は以下の通りです。

 

補正スピード値 = スピード値 × やる気係数 × コース係数 + バ場補正 + 育成補正 + スキル補正

 

坂スキルの発動場所

ライブラ杯で坂スキルが発動する場所は、下のコース画像のオレンジの〇で囲った所になります。〇が2つありますが、上り坂スキルと下り坂スキルの発動地点です。多少ズレがあるかもしれませんが、そこはご容赦ください。

 

このコースでは、上り坂の途中にスタート地点があります。理屈的には"登山家"は"地固め"と同じタイミングで発動することになりますが、実はそうなりません。

 

多くのスキルはスタート後5秒間は発動しないようになっていて、"登山家"もそれに該当するためです。"地固め"とかが例外なだけです。これが"地固め"の強さの所以です。

 

登山家

上り坂がわずかに上手くなる(加速力が上がる)

 

ライブラ杯のコース(坂の場所)

ライブラ杯のコース(坂の場所)

 

ゴールドシップの"下校後のスペシャリスト"については発動タイミングが早いので、あまりスタミナが減ってない状況で回復することになるかもしれませんが、無駄にはならないので取得するのもアリだと思います。賛否両論ありそうですが。ちなみに、ジェミニ杯(3200m)のときの方がまだ有効回復してました。

 

下校後のスペシャリスト

下り坂で疲れにくくなる<作戦・追込>

 

登り坂で発動する水着マルゼンスキーの"じゃじゃウマ娘"については、スタート直後に出てしまうので、完全に無駄にはなりませんが残念ながら無駄が出てしまいます

 

じゃじゃウマ娘

上り坂で疲れにくくなる<作戦・逃げ>

 

序盤 - 中盤 - 終盤の区間

序盤 中盤 終盤
500m 1500m 1000m

 

序盤 - 中盤 - 終盤の区間

序盤 - 中盤 - 終盤の区間

 

最終直線の距離は403mです。注目点は、レース終盤の開始地点がコーナーではなく直線であることです。そして、レース終盤の開始地点から終盤の最初のコーナーまでの距離は約70mです。

 

なので、レース終盤のコーナーで発動するスキルは、終盤に入っても70mほど進んでからじゃないと発動しません。ちなみに、レース終盤のコーナーで発動するスキルは、セイウンスカイの固有スキル(アングリング×スキーミング)やメジロライアンの固有スキル(レッツ・アナボリック!)などです。

 

アングリング×スキーミング

レース終盤のコーナーで先頭にいるとこれ幸いと加速力を上げる

 

レッツ・アナボリック!

レース終盤のコーナーで前の位置につこうとして加速力が上がる

 

ポジションキープ区間

ライブラ杯におけるポジションキープ区間

ライブラ杯におけるポジションキープ区間

 

ポジションキープ区間を越えると前の脚質を追い抜くことが可能になります。ライブラ杯では、ポジションキープが解除される地点とコーナー系スキルの発動地点がほぼ同じです。

 

コーナー系スキルの発動場所と有効性

ポジションキープが解除されると同時ぐらいにコーナー系スキルが発動するので、コーナー系スキルがとても有効です。厳密には、ポジションキープが解除される方がわずかに後です。

 

ライブラ杯におけるコーナー系スキルの発動場所

コーナー系スキルの発動場所

 

"円弧のマエストロ"などの回復スキルもココで発動します。発動場所は申し分なしです。怖いのは不発のみ。

 

コーナースキルの比較

コーナースキルの強さを比較します。

 

特定のコーナーで発動するスキルは、

 

距離コーナー◎、脚質コーナー◎ > 弧線のプロフェッサー > 距離コーナー〇、脚質コーナー〇 > コーナー巧者〇

 

最終コーナーで発動するスキルは、

 

勝利への執念、内的体験、昇り龍 > 食い下がり、内弁慶、外差し準備 > スピードスター > 抜け出し準備

 

【ウマ娘】速度が上がるコーナースキルの強さを比較|速度の効果量と持続時間から稼げる距離を出して解説

    この記事では、固有スキル以外のコーナー系の速度スキルの強さを比較してます。分かりやすく解説することを心掛けてはいますが、それでも分かりづらい部分がありましたら申し訳ありませ ...

続きを見る

 

直線スキルの比較

直線スキルの強さを比較します。

 

距離直線◎、脚質直線◎ > 距離直線〇、脚質直線〇 > ハヤテ一文字 > 直線巧者

 

【ウマ娘】速度が上がる直線スキルの強さを比較|直線巧者とハヤテ一文字は地雷?

    この記事では、固有スキル以外の直線系の速度スキルの強さを比較してます。効果量と持続時間から直線スキルが発動したことにより稼げる距離を出して比較しています。   固 ...

続きを見る

 

直線一気の発動場所

ライブラ杯で"直線一気"が発動する直線の場所は2か所です。

 

直線一気の発動場所

 

ちょっと汚いですけども、上のコース図の上の直線で発動すると、レース終盤のタイミングと重なるため、ぐんぐん加速していきます

 

一方、最終直線で発動した場合、同じタイミングで速度アップのスキルが発動しない限り意味がありません。ただし、同じタイミングで速度アップのスキルが発動したとしても、残念ながら大きな効果は見込めません・・・

 

スタミナが足りていれば上の直線で発動しますが、そうでなければ最終直線で発動してしまいます。スタミナが足りていないと、レース終盤に入ってもラストスパートの体勢に入らないので。

 

ただし、上の直線で発動したら絶対に勝てるようになる訳ではありませんが、かなり有利にレースが運べるようになると思います。

 

ライブラ杯のカギとなる重要なスキルです。

 

直線一気

ラストスパートの直線で加速力がわずかに上がる<作戦・追込>

 

目標ステータス

ライブラ杯の決勝を勝つための目標ステータスは、

 

スピード スタミナ パワー 根性 賢さ
1200 1000 901 400 450~601

 

"スピード"と"スタミナ"に関しては妥協できません。さらに言うと、"スタミナ"は1000では足りないので、金回復スキルが2つ必要になります。"スタミナ"を1000以上にするのは現実的に厳しいので、1000 + 金回復スキル2つとしました。

 

"パワー"に関しては上の値が最低ラインと思っています。

 

"根性"に関しては、"スタミナ"に余裕があればもう少し低くても良いかなという感じです。距離が3000mなので根性も軽視できません。

 

最後に"賢さ"ですが、"スピード"と"スタミナ"と"パワー"と"根性"を目標ステータスまで上げたうえで、どこまで盛れるかということになります。多ければ多いほどよいです。

 

"逃げ"に"地固め"は必要か?

正直、長距離だと追い抜きの機会が多くなるので、マイルの時ほどは必須とならないと思います。私なら今回は"地固め"を取りません。マイルなら絶対に取りますけどね。

 

なぜ取らないかと言いますと、3000mだとステータスを伸ばすことで一杯一杯になると思うので、地固めまで気がまわらないからです。"地固め"がないよりかは、あった方が強いのは間違いありません。

 

ライブラ杯で有利な脚質

長距離ではレース終盤の距離が長いぶん、スピード補正の点で"逃げ"と"先行"が不利で、"差し"と"追込"が有利となります。スピード補正が後ろの脚質の方が高くなるので、終盤の距離が長くなるほど後ろの脚質が有利となるわけです。詳しく話すと長くなってしまうので、割愛させて頂きますが、機会があったら記事にしたいと思います。

 

さらに、スタミナ的にも"差し"と"追込"が有利です。スタミナの消費は、

 

先行 > 逃げ > 追込 > 差し

 

の順で多くなります。"差し"が一番スタミナの消費が少なくて済みます。スタミナの観点からもライブラ杯では"差し"と"追込"が有利です。

 

ライブラ杯のために育成したゴールドシップ

ナリタタイシンも会長(シンボリルドルフ)も持ってないので、ライブラ杯の勝敗はゴールドシップに託すつもりでいます。

 

そんな中で出来たのが下のゴールドシップです。

 

ライブラ杯のために育成したゴールドシップ

 

私のデッキパワーでこのステータスは上出来です。しかも、芝Sと長距離Sが付いてます

 

しかし、「マエストロはあげません」されて、アオハル杯の決勝も負けてクールダウンも貰えずでした・・・これではスタミナ不足のため、ライブラ杯では使えません・・・

 

長距離コーナーも貰えなかったし。

 

リズのチャンミ成績

リズ(私)のこれまでのチャンミ成績は、以下から見ることができます。チャンミ以外のデータも掲載してるので、気になった方はチェックしてみてね!

 

【ウマ娘】微課金プレイヤー"リズ"のデータを公開|チャンミの結果には出走したウマ娘のステータスやカード編成も掲載

    今回は微課金プレイヤー"リズ"のデータを公開する企画です。チームレースの編成やチャンミの成績など書いていきます。   チャンミの成績を載せることで、あえて自身にプ ...

続きを見る

 

(C) Cygames, Inc. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、
その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。







-ウマ娘

Copyright© ぽいぽいブログ , 2023 All Rights Reserved.