
「ウマ娘」で上り坂スキルの「登山家」が有効加速となるコースを「まとめ」ました。
この記事の内容は1周年のバランス調整前の情報になります。もしかしたら、発動場所が変わっている可能性がありますm(__)m
-
-
【ウマ娘】スピードスターは弱い|強いと言われてたけど解析で効果が低いと判明!発動条件なども解説
「ウマ娘」がリリースされた当初、何故か強いと持ち上げられてた「スピードスター」ですが、解析の結果・・・弱いことが判明しています。分かりやすくするため、表にして他スキルと効果 ...
-
-
【ウマ娘】速度が上がるコーナースキルの強さを比較|速度の効果量と持続時間から稼げる距離を出して解説
この記事では、固有スキル以外のコーナー系の速度スキルの強さを比較してます。分かりやすく解説することを心掛けてはいますが、それでも分かりづらい部分がありましたら申し訳ありませ ...
登山家とは
「登山家」は上り坂で発動する加速力が上がる白スキルです。
登山家
上り坂がわずかに上手くなる
脚質条件や距離条件などがないので汎用性の高いスキルと言えます。2022年1月現在では上位スキルは実装されておりませんが、実装されたら「決意の直滑降」と同じ基準持続時間と効果量になると思われます。
スキルを取得するのに必要なスキルptは、以下の通りです。
スキル名 | 必要pt |
登山家 | 160pt |
下り坂スキルの「直滑降」が120ptで取得できるのに対して、「登山家」は160pt必要となります。
理由としては、「直滑降」が「先行」でしか使えないスキルなのに対して、「登山家」はそのような縛りがないため必要ptが高いと思われます。
アオハル爆発で入手できない
「登山家」はアオハル爆発で入手することができないので、サポートカードのヒントか継承で取得するしかありません。
もしかしたら今後、野良イベントの1段階目で「登山家」が貰えるケースが出てくるかもしれませんが、現状(2022.1)はそのようになっていません。
「登山家」が有効加速となるコース
多くはありませんが「直滑降」が有効加速となるコースが存在します。今回は、その数少ないコースをご紹介していきたいと思います。
高松宮記念(中京1200m)
高松宮記念のコースは、「登山家」が有効加速となるコースになります。
コース名 | 上り坂スキル | レース終盤 |
高松宮記念 | 約810m地点 | 約800m~ |
GameWithさんのところでは下り坂スキルの発動地点が約890mとなっていますが、練習機能で走らせてみたところ、「直線一気」と同時ぐらい(やや遅れ気味)のタイミングで「登山家」が発動するので、下り坂スキルの発動地点 ≒ レース終盤の開始地点とみて良さそうです。
今更ですが、動画の方が分かりやすいので改めて。
カプリコーン杯では、最速発動の「直線一気」とほぼ同時に「登山家」が発動します。 pic.twitter.com/b91eCsDYts— リズのウマ娘研究 (@liz_game312) January 13, 2022
フェブラリーステークス(東京1600m)
フェブラリーステークスのコースは、「登山家」が有効加速となるコースになります。
コース名 | 上り坂スキル | レース中盤 |
フェブラリーステークス | 約275m地点 | 約270m~ |
どうしてこのコースで「登山家」が有効加速になるの?という疑問を持たれるかと思いますが、その点を解説していきたいと思います。
このコースでは、レース中盤の開始地点が約270mのところにあって、上り坂スキルの発動場所が約275m地点になります。
そして、序盤から中盤に入ると目標速度が変わるため、加速スキルが有効となります。
普段はレース終盤に入ったときに加速スキルが発動するように考えますが、レース中盤に入ったタイミングでも加速スキルが有効になります。
ただし、「逃げ」だけは序盤の目標速度よりも中盤の目標速度の方が低くなるので、加速スキルがほとんど意味の無いものとなってしまいます。
「先行」の場合は、序盤よりも目標速度が上がりますが、それでも上がり幅が小さいため、加速スキルの効果は小さいと言えそうです。
そのため、フェブラリーステークスのコースで「登山家」を使うのならば、「差し」か「追込」で使うのが良さそうです。
このコースでの「登山家」の優先度は、
となります。
ただし、ポジキープ区間になるため、使う場合、その点を把握しておく必要があります。
【フェブラリーS】
「地固め」はたまたま出ただけですが、「登山家」との相乗効果でグングン伸びてます。
ただ、「地固め」使うならスタート直後がいいと思う。
あと、「登山家」使うなら後ろの脚質のみがいいかも。「逃げ」では絶対使わないでね。
詳しくはブログにそのうち書きます。 pic.twitter.com/0KAgvHmX5Y— リズのウマ娘研究 (@liz_game312) January 13, 2022
地固め
レース序盤にスキルを多く発動すると加速力がわずかに上がる
なお、この動画の様子は因子周回したときに出来たエルコンドルパサーを適当に使ったときに、たまたま撮れたものなので、「地固め」はスタート時に出すようにした方がよいと思います。
序盤と中盤の速度差を考えると、「登山家」+「地固め」は明らかに過剰で、「登山家」だけで充分だと個人的には考えています。
チャンピオンズカップ(中京1800m)
チャンピオンズカップのコースは、「登山家」が有効加速となるコースになります。
コース名 | 上り坂スキル | レース終盤 |
チャンピオンズカップ | 約0m地点 | 約1200m~ |
「登山家」がスタート直後に発動するので、「地固め」の代用スキルとして使うことができます。
「登山家」と「地固め」は、どちらも基準持続時間と効果量が全く同じです。
下の画像は、チャンピオンズカップのコースで「地固め」と「登山家」を発動させてロケットスタートを決めてる様子になります。
両方とも発動しているので、加速度アップの表示が2つ付いています。
この時が偶々か分かりませんが、表示上は「登山家」の方が先に発動してることになっているので、「登山家」がスタート直後に発動していることの証明になっているかと思います。
宝塚記念(阪神2200m)
宝塚記念のコースは、「登山家」が有効加速となるコースになります。
コース名 | 上り坂スキル | レース中盤 |
宝塚記念 | 約340m地点 | 約370m~ |
フェブラリーSの時と同じで、上り坂スキルがレース中盤に近い序盤で発動します。
そして、序盤から中盤に入ると目標速度が変わるため、加速スキルが有効となります。
ただし、「逃げ」では効果が見込めず、「先行」では効果があってもわずか、という感じになります。使うなら、後ろの脚質がオススメです。理由については、フェブラリーSの所に書いてありますので、そちらを参考にしてみて下さい。
菊花賞(京都3000m)
菊花賞のコースは、「登山家」が有効加速となるコースになります。
コース名 | 上り坂スキル | レース終盤 |
菊花賞 | 約40m地点 | 約2000m~ |
「登山家」がスタートから約40mほど走ってから発動します。正確に測ってはいませんが、スタートから2~3秒後ぐらいにでるイメージ?
スタート直後に発動するわけではないので、「地固め」の代用スキルとして使うことは難しそうです。どちらかを選ぶなら「地固め」一択となります。
併せて使う場合どうなるのか気になるところですが、検証できていないので分かりません。と言いたいところですが、菊花賞のコースは既にチャンミで走っています。そこで話題にならなかった?と思うので、そういうことだと思います。
もしかしたら私が知らないだけで、話題になってたかも?
普通に考えて、長距離だと短距離よりも「地固め」の重要性が低くなるので、使うとしても「地固め」だけでいいと思います。
最後に、このコースにおいては、「地固め」+「先手必勝」を使うなら、「地固め」+「登山家」を使った方が効果的だと思いますが、まあ、「地固め」だけでよいかと。長距離だと「地固め」いらないという考え方の人もいますし。
「登山家」を持つウマ娘とサポートカード
ウマ娘
![]() ☆3ライスシャワー |
![]() ☆3マンハッタンカフェ |
2022年1月現在までに実装されている「ウマ娘」になります
サポートカード
ヒントで取得
![]() ゴールドシップ(R) |
![]() ライスシャワー(R) |
![]() マンハッタンカフェ(R) |
|
![]() マンハッタンカフェ(SR) |
|||
![]() ゴールドシップ(SSR) |
![]() ゴールドシップ(SSR) |
![]() ライスシャワー(SSR) |
![]() ライスシャワー(SSR) |
![]() マンハッタンカフェ(SSR) |
2022年1月現在までに実装されている「サポートカード」になります
(C) Cygames, Inc. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、
その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。