
ノンストップガール(垂れウマ回避)が発動しやすいコースと発動しづらいコースがあります。どのようなコースで発動しやすいのかについて解説しています。また、発動しやすいコースと発動しづらいコースについてそれぞれ「まとめ」てみました。
-
-
【ウマ娘】すごく族の速度固有スキルの発動場所の一覧と性能解説|すごく上がるからの接続が強い!
「すごく族」の速度固有スキルの発動場所を一覧にして「まとめ」ました。また、簡単な性能解説もしています。 「すごく族」とは、効果量が「すごく」上がるスキルのこと ...
-
-
【ウマ娘】ペースアップとアガッてきた!が強い理由|基準持続時間が短いから弱いと思われがちだけど
「ペースアップ」と「アガッてきた!」が強いと言われる理由について解説しています。基準持続時間が短いのに強いと言われているのは何故でしょうか? & ...
「ノンストップガール」と「垂れウマ回避」
「ノンストップガール」と「垂れウマ回避」が発動しやすいコースと発動しづらいコースがありますが、その違いは主にコース幅の広さが関係しています。発動率はレース展開が縦長になっているかどうか等も影響しますが、今回はそれについては考えないものとします。
どうしてコース幅が影響するのかというと、コース幅が狭いと前が詰まりやすくなるため「ノンストップガール」が発動しやすくなり、コース幅が広いと前が詰まりづらいため「ノンストップガール」が発動しづらくなるからです。
2022年2月の修正前は最終直線に入るとコース幅が広がる仕組みになっていましたが、修正後には最終コーナーからコース幅が広がるように変更されています。
発動しやすいコース
「ノンストップガール」が発動しやすいコースは以下のようなコースになります。

皐月賞のコース(中山2000m)
上のコース画像は皐月賞のコースになります。レース終盤の開始地点が最終コーナーより手前になるため、コース幅が狭いところに該当するので「ノンストップガール」が発動しやすくなっています。
発動しづらいコース
「ノンストップガール」が発動しづらいコースは以下のようなコースになります。

安田記念のコース(東京1600m)
上のコース画像は安田記念のコースになります。レース終盤の開始地点が最終コーナーになるため、コース幅が広いところに該当するので「ノンストップガール」が発動しづらくなっています
「ノンストップガール」が発動しやすいコースのまとめ
コース幅の観点から「ノンストップガール」が発動しやすいコースを「まとめ」てみました。G1レースが開催されているコースのみになります。
芝のレース
コース名 | レース名 | 最終コーナーまで |
中山2000m | ホープフルS、皐月賞 | 約140m |
阪神2000m | 大阪杯 | 約40m |
京都2000m | 秋華賞 | 約110m |
京都2200m | エリザベス女王杯 | 約90m |
阪神2200m | 宝塚記念 | 約100m |
東京2400m | 日本ダービー、オークス、ジャパンカップ | 約30m |
発動しやすいコースに分類されていても終盤開始地点から最終コーナーまでが近いコースは、発動しづらい寄りとなります。長距離はバ群が伸びやすいため除外しました。バ群が長くなっていると、なかなか抜かせないので。
ダートのレース
コース名 | レース名 | 最終コーナーまで |
中京1800m | チャンピオンズカップ | 約10m |
大井1800m | JBCレディスクラシック | 約70m |
大井2000m | 帝王賞、ジャパンダートダービー、東京大賞典、JBCクラシック | 約140m |
発動しやすいコースに分類されていても終盤開始地点から最終コーナーまでが近いコースは、発動しづらい寄りとなります。
中京1800mに関してはレース終盤の開始地点から10mほど走るとコース幅が広くなってしまうので、発動しづらいコースに分類しても良かったのかもしれませんが、それでも一応は終盤の開始地点のコース幅が狭くなっているので、発動しやすいほうに分類しています。
「ノンストップガール」が発動しづらいコースのまとめ
コース幅の観点から「ノンストップガール」が発動しづらいコースを「まとめ」てみました。G1レースが開催されているコースのみになります。
レース終盤の開始地点が最終コーナー以降となるコースが該当します。
芝のレース
コース名 | レース名 |
中山1200m | スプリンターズS |
中京1200m | 高松宮記念 |
阪神1600m | 阪神JF、朝日杯FS、桜花賞 |
京都1600m | マイルCS |
東京1600m | NHKマイル、ヴィクトリアマイル、安田記念 |
東京2000m | 天皇賞[秋] |
ダートのレース
コース名 | レース名 |
大井1200m | JBCスプリント |
東京1600m | フェブラリーS |
「まとめ」から分かったこと
「まとめ」てみて分かったこととしては、距離が短いレースほど終盤の開始地点のコース幅が広くなっているため、「ノンストップガール」が発動しづらくなっているという事です。
逆に、距離が長いレースほど終盤の開始地点のコース幅が狭くなっているため、「ノンストップガール」が発動しやすくなっていることが分かりました。
発動しやすいコースの方に分類した中にも発動しづらい寄りのコースが含まれているので、発動しやすいorしづらいの割合としては半々ぐらいになるのかもしれませんね。
(C) Cygames, Inc. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、
その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。