
ピスケス杯の開催情報が発表されたので、コース詳細や攻略情報などについて「まとめ」ました。自分含め誰も予想していなかったと思われる阪神3200mのコースでしたので、発表された時はビックリしました!!
ピスケス杯から季節が春になります。今までの癖で「冬ウマ娘〇」を取らないようお気を付け下さい。
3200mかつ不良バ場になるので、スタミナ消費量がエグいことになりそうですね。回復スキルの重要性がこれまでで一番重要となってきそうです。
いつも通り、新たな情報が分かり次第、コチラのページを更新していくスタイルでやっていきます。
-
-
【ウマ娘】ゴールドシップの固有スキルを解説|ロングスパートから直線一気に繋げるのが勝ちパターン
1周年で「大逃げ」が実装されたので、2周年では「ゴルシワープ」が実装されると本気で思っています。ゴルシは無課金・微課金プレイヤーの味方だし。 さて、今回はゴー ...
-
-
【ウマ娘】マンハッタンカフェの固有スキルを解説|相手の速度を下げコチラの速度を上げるけど効果量は?
マンハッタンカフェ、長距離に特化した成長率(スタミナ30%)の「ウマ娘」として登場!スタミナ30%というのは、有りそうで無かったタイプで、なかなかに衝撃的でした! &nbs ...
ピスケス杯の考察
まずはピスケス杯のコースの詳細から見ていきましょう。
ピスケス杯のコース詳細
レース場 | 阪神レース場 |
距離 | 3200m |
回り | 右 |
季節 | 春 |
天候 | 雨 |
バ場 | 不良 |

ピスケス杯のコース(阪神3200m)
ピスケス杯を想定してルームマッチを行う時は、トレーナーズカップから条件を選択することで阪神3200mのコースを選ぶことができます。
コース係数
ピスケス杯のコース(阪神3200m)では、コース係数が設定されておりません。
坂スキルの発動場所
ピスケス杯で坂スキルが発動する場所は、下のコース画像の上り坂と下り坂の箇所になります。上り坂と下り坂は隣接していることが多いのですが、ピスケス杯のコースではそれぞれ離れた箇所に存在しています。
下り坂スキルが発動する場所については1度しか通らないので問題ないのですが、上り坂スキルが発動する場所は2回通るため注意が必要です!!
上り坂スキルの「登山家」を持っている「ウマ娘」を5人用意して走らせてみたところ、1周目でも2周目でも発動しました!
ちなみに、たまたま「登山家」を検証に使っただけで、このコースで「登山家」が有効となる訳ではありませんので、ご注意ください。

ピスケス杯のコース(坂スキルの発動場所)
上り坂で回復するスキルの「じゃじゃウマ娘」が2周目で発動した場合、有効回復にならないためチョット怖いですよね・・・
記事をアップした後、ちょっと気になったので検証してみたら、「じゃじゃウマ娘」が16回発動したときに16回とも1周目で発動していたので、坂で発動する回復スキルに関しては終盤で発動しないようになっているのかもしれません。
ちなみに、下り坂で発動する回復スキル「下校後のスペシャリスト」は、ピスケス杯でちゃんと有効回復してくれます。
下校後のスペシャリスト
下り坂で疲れにくくなる<作戦・追込>
じゃじゃウマ娘
上り坂で疲れにくくなる<作戦・逃げ>
阪神3200mのコースは下り坂の総距離が長い

ピスケス杯の坂スキル発動場所
上のコース画像では、坂スキルが発動する場所でのみ上り坂と下り坂の表記をしていますが、ピスケス杯(阪神3200m)では下り坂の総距離がとても長いコースになっています。ちなみに、最終コーナーあたりも下り坂になっています。
そのため、下り坂で重要となってくるステータスがかなり影響するコースと言えそうです。
今回は軽く触れる程度にしておきますが、ググれば出てくるので気になる方は、ググってみて下さい。
上り坂で必要となるステータスは「パワー」ですが、下り坂で必要となるステータスは「賢さ」です。
「賢さ」が必要な理由は、下り坂では「下り坂加速モード」に移行するのですが、これの計算式に「賢さ」の値が関係しているためです。
また、「賢さ」は下り坂でのスタミナ消費にも影響を与え、「賢さ」が高いと下り坂でのスタミナ消費量が少なくなります。
ピスケス杯では「賢さ」を上げてスタミナ消費量を抑えるのがカギ?
ルムマとかを見て見ると、スタミナが足りていないと思われる「ウマ娘」が猛者を抑えて勝っていることが多々ありました!
何故だか分からずにいたのですが、どうやら「賢さ」を高くすることでだいぶ「スタミナ」の消費量を抑えることができるのでは?という気がしています。
ピスケス杯のコースでは下り坂の総距離が長く、下り坂でのスタミナ消費量を抑えることができるのが「賢さ」の高さとなります。
そのため、ピスケス杯においては「賢さ」の値を高くすることが非常に大事になってきそうです。勝敗のカギになるのではと思っています。
序盤 - 中盤 - 終盤の区間
序盤 | 中盤 | 終盤 |
~約533m (約533m) |
約533m~約2133m (約1600m) |
約2133m~約3200m (約1067m) |

序盤 - 中盤 - 終盤の区間
最終直線の距離は350mです。レース終盤の開始地点は、向こう正面の直線になります。そして、レース終盤の開始地点からレース終盤のコーナーまでの距離は、約117mです。
レース終盤のコーナーで発動するセイウンスカイの固有スキル「アングリング×スキーミング」とメジロライアンの固有スキル「レッツ・アナボリック!」は、レース終盤に入ってから約117m進んでからの発動になるため、今回に関してはチョット厳しいかと思われます。
アングリング×スキーミング
レース終盤のコーナーで先頭にいるとこれ幸いと加速力を上げる
ピスケス杯のコースでは、最終コーナーで発動する加速スキルは、有効加速になりません。最終コーナーで発動するスキルを取る場合、「内弁慶」や「内的体験」などの速度スキルがオススメです。
内弁慶
最終コーナーで内ラチ側にいると速度がわずかに上がる<長距離>
内的体験
最終コーナーで内ラチ側にいると速度が上がる<長距離>
継承した固有スキルに関しては、黒マックの「貴顕の使命を果たすべく」などが個人的にオススメです。
貴顕の使命を果たすべく
最終コーナーで前の方にいると抜かさせない覚悟を決めて速度が上がる
オススメの加速スキル
ピスケス杯で最速発動が可能な加速スキルは、「直線一気」、「迫る影」、「勝ち鬨ワッショイ!」になります。この3つのスキルが個人的にオススメです。
「勝ち鬨ワッショイ!」は、キタサンブラックの固有スキルで2位以内のときに発動条件を満たすことができます。
タマモクロスの固有スキル「白い稲妻、見せたるで!」もワンチャン狙えるハイブリッドスキルなので、ピスケス杯で面白い存在になると思っています。ちなみに、私はタマチャンを使う予定です。
ポジションキープ区間

ピスケス杯におけるポジションキープ区間
ポジションキープ区間を越えると前の脚質の「ウマ娘」を追い抜くことが可能となります。ピスケス杯では、上り坂の近くでポジションキープが解除されます。
コーナー系速度スキルの発動場所
2月24日に仕様変更されたことにより、「長距離コーナー◯」などのコーナー系速度スキルの発動場所が第1コーナーからランダムな場所のコーナーに変更されました。
「コーナー加速○」などのコーナー系の加速スキルについても同様にランダムな場所のコーナーで発動するように変更されています。
円弧のマエストロの発動場所
「円弧のマエストロ」の発動場所は、これまでと変更なく第1コーナーのランダムな場所で発動するので有効回復してくれます。
最終コーナーの速度アップ系スキル
ピスケス杯のコースでは最終コーナーに入る頃には加速が終わっており最高速度に達しているので、この区間においては速度アップ系のスキルが有効となります。
最終コーナーで発動する速度スキルでオススメなのは、「内弁慶」「内的体験」「貴顕の使命を果たすべく」あたりになります。「内弁慶」と「内的体験」は順位条件がなく、「貴顕の使命を果たすべく」は発動条件が緩いので、どれも発動しやすいです。
「貴顕の使命を果たすべく」の説明に関しては、「メジロマックイーンの固有スキルの解説」の記事で詳しく書いているので、宜しければ参考にしてみてください。
コーナースキルの比較
コーナー系スキルの強さ(稼げる距離)を比較しています。固有スキルは含まれていません。
特定のコーナーで発動するスキルは、
最終コーナーで発動するスキルは、
直線スキルの比較
直線スキルの強さを比較しています。固有スキルは含まれていません。1周年のバランス調整で「ハヤテ一文字」がだいぶ強化されましたね!
「逃げ」に「地固め」は必要か?
「逃げ」の「ウマ娘」を使う場合、「地固め」はあった方が良いと思います。ただし、個人的な考え方として、距離が短いほど「地固め」の重要性が増してくると思っています。
短距離やマイルと比べたら、ピスケス杯は3200m(長距離)なので、「地固め」の重要性は低くなりますが、それでもあった方がより勝ちに繋がってくるはずです。
「大逃げ」がいるとどうなるのかという問題がありますが、そこら辺については現時点では検証できていないため考慮していませんが、長距離での「大逃げ」はスタミナが持たなそうなのでは?と思っています。
ちなみに、緑スキル3つのときと、緑スキル2つ + コンセントレーション(集中力)のときの「地固め」の発動率は、以下のようになります。
賢さ | 緑スキル3つ | 緑スキル2つ + コンセ |
100 | 20% | 4% |
200 | 55% | 30% |
300 | 70% | 49% |
400 | 78% | 61% |
500 | 82% | 67% |
600 | 85% | 72% |
700 | 87% | 76% |
800 | 89% | 79% |
900 | 90% | 81% |
1000 | 91% | 83% |
1100 | 92% | 85% |
1200 | 93% | 86% |
ピスケス杯で有利な脚質
まだ検証していないので、これまでの経験で語らせて頂きますが、「追込」が強いのは間違いなさそうです。
あとは、キタサンブラック限定で「逃げ」が強そうですが、育成難易度がかなり高くなってしまうため、サポカが弱い人にはあまりオススメはできません。強い「逃げ」を育成するには、デッキパワーが求められます。
それと、仕上がっている「逃げ」が2人いないと競り合ってくれないためバ郡が伸びてくれないので、「逃げ」の「ウマ娘」を使う時には最低2人は出したいところです。片方が弱い「逃げ」だと競り合いが発生しづらいので、それもNGです。
しかし、ピスケス杯ではキタサンブラック以外の「逃げ」が強そうではないので、自力で強い「逃げ」を2人用意することは難しいため、そこら辺は他力本願になってしまいそうですね・・・
キタサンブラック以外の「逃げ」が微妙な理由は、「アンスキ」があまり有効とならないコースなので・・・
リズのアクエリアス杯の結果
以下は、リズ(私)のアクエリアス杯の結果について書いた記事になります。動画でも見れるようになってますので、見ていただけると嬉しいです。
-
-
【ウマ娘】アクエリアス杯の決勝戦の結果|パワーが求められるダートのチャンミ育成に苦戦
「ウマ娘」で初となるダートでのチャンミということで、楽しみよりも不安な気持ちの方が大きい状態から因子厳選が始まりました。ダート適性が高い「ウマ娘」が少ないので・・・ &nb ...
(C) Cygames, Inc. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、
その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。