
サジタリウス杯の開催情報が発表されたので、コース詳細や攻略情報などについて「まとめ」ました。今回はパカライブのタイミングのせいか発表が早かったですね。
サジタリウス杯から季節が冬になります。今までの癖で「秋ウマ娘〇」を取らないようお気を付け下さい。
いつも通り、新たな情報が分かり次第、コチラのページを更新していくスタイルでやっていきます。
-
-
【ウマ娘】ゴールドシップの固有スキルを解説|ロングスパートから直線一気に繋げるのが勝ちパターン
1周年で「大逃げ」が実装されたので、2周年では「ゴルシワープ」が実装されると本気で思っています。ゴルシは無課金・微課金プレイヤーの味方だし。 さて、今回はゴー ...
-
-
【ウマ娘】マンハッタンカフェの固有スキルを解説|相手の速度を下げコチラの速度を上げるけど効果量は?
マンハッタンカフェ、長距離に特化した成長率(スタミナ30%)の「ウマ娘」として登場!スタミナ30%というのは、有りそうで無かったタイプで、なかなかに衝撃的でした! &nbs ...
サジタリウス杯の考察
まずはサジタリウス杯のコースの詳細から見ていきましょう。
サジタリウス杯のコース詳細
レース場 | 中山レース場 |
距離 | 2500m |
回り | 右 |
季節 | 冬 |
天候 | 晴 |
バ場 | 良 |

サジタリウス杯のコース(2500m)
サジタリウス杯を想定してルームマッチを行う時は、有馬記念のコースが同じ環境になるので、お試しください。
コース係数
ライブラ杯のコース(中山2500m)では、「スタミナ」と「根性」がコース係数に設定されています。ステータスによる加算値は以下のようになります。
ステータス | ~300 | 301~600 | 601~900 | 901~ |
加算値 | 0.05 | 0.1 | 0.15 | 0.2 |
サジタリウス杯は長距離なので、「スタミナ」を901以上にするのは問題ないかと思いますが、「根性」をどこまで伸ばせるかがちょっとしたカギになりそうです。
と思いましたが、無課金・微課金者のデッキパワーだと「根性」を601以上にするのは難しいので、個人的にはそこまで意識しなくても良いのかなと思います。
コース係数の計算式と実例を下に書いておきました。理解せずとも「何となくこんな感じか」程度に思って頂ければ、それで充分かと思います。
例)ライブラ杯のコースでスタミナが855だとしたら、加算値が0.15となり
コース係数 = 1(初期値)+ 0.15(加算値)= 1.15
となります。
そして、コース係数は補正スピード値に影響を与えます。ここでは詳しく触れませんが、補正スピード値の計算式は以下の通りです。
補正スピード値 = スピード値 × やる気係数 × コース係数 + バ場補正 + 育成補正 + スキル補正
坂スキルの発動場所
サジタリウス杯で坂スキルが発動する場所は、下のコース画像の上り坂と下り坂の箇所になります。上り坂と下り坂は隣接していることが多いのですが、サジタリウス杯のコースではそれぞれ離れた箇所に存在しています。
坂で回復するスキルについては、上り坂と下り坂のどちらも発動場所が良いので、しっかりと有効回復してくれます。

サジタリウス杯のコース(坂スキルの発動場所)
坂で発動する回復スキルは、ゴールドシップの「下校後のスペシャリスト」や水着マルゼンスキーの「じゃじゃウマ娘」などが該当します。ちなみに、どちらの「ウマ娘」もサジタリウス杯で活躍しそうですね。
下校後のスペシャリスト
下り坂で疲れにくくなる<作戦・追込>
じゃじゃウマ娘
上り坂で疲れにくくなる<作戦・逃げ>
序盤 - 中盤 - 終盤の区間
序盤 | 中盤 | 終盤 |
417m | 1250m | 833m |

序盤 - 中盤 - 終盤の区間
最終直線の距離は310mです。レース終盤の開始地点は、向こう正面の直線になります。そして、レース終盤の開始地点からレース終盤のコーナーまでの距離は、約40mです。
レース終盤のコーナーに発動するセイウンスカイの固有スキル「アングリング×スキーミング」などは、レース終盤に入ってから約40m進んでからの発動になるため、最速では発動しませんが、割と誤差の範囲と言えそうなので、今回も有効な加速スキルとなります。
アングリング×スキーミング
レース終盤のコーナーで先頭にいるとこれ幸いと加速力を上げる
サジタリウス杯のコースでは、最終コーナーで発動する加速スキルは、有効加速にならないので取得しないようお気を付けください。最終コーナーで発動するスキルを取るのならば、「内弁慶」や「内的体験」などの速度スキルがオススメです。
内弁慶
最終コーナーで内ラチ側にいると速度がわずかに上がる<長距離>
内的体験
最終コーナーで内ラチ側にいると速度が上がる<長距離>
継承した固有スキルでは黒マックの「貴顕の使命を果たすべく」などが個人的なオススメとして挙げられます。
貴顕の使命を果たすべく
最終コーナーで前の方にいると抜かさせない覚悟を決めて速度が上がる
ポジションキープ区間

サジタリウス杯におけるポジションキープ区間
ポジションキープ区間を越えると前の脚質の「ウマ娘」を追い抜くことが可能となります。サジタリウス杯では、ポジションキープが解除される地点とコーナー系スキルが発動する地点が、重なっています。
コーナー系スキルの発動場所については、次の項目で触れているので、詳しくはそちらをご覧ください。
コーナー系スキルの発動場所と有効性
サジタリウス杯でコーナー系スキルが発動する場所は、下のコース画像の青色で塗られた区間になります。

コーナー系スキルの発動場所
「長距離コーナー」などの速度アップスキルの他、「円弧のマエストロ」などのコーナー系の回復スキルも、この場所で発動します。
前回のチャンミ(スコーピオ杯)ではコーナー系スキルが序盤に出てしまいましたが、サジタリウス杯ではレース中盤のポジションキープが解除される辺りで発動するので、前回以上に重要なスキルと言えそうです。積極的に取るようにしましょう。
最終コーナーの速度アップ系スキル
先ほど少し触れましたが、最終コーナーで発動する速度アップスキルも重要な役割を果たしそうです。というのも、サジタリウス杯では最終コーナーでは既に最高速度に達しているので、速度アップスキルで更に他の「ウマ娘」と差を付けたい、という考えからです。
「内弁慶」「内的体験」「貴顕の使命を果たすべく」あたりが個人的にオススメです。「内弁慶」と「内的体験」は順位条件がなく、「貴顕の使命を果たすべく」は発動条件が緩いので、どれも発動しやすいです。
「貴顕の使命を果たすべく」の説明に関しては、「メジロマックイーンの固有スキルの解説」で詳しくお話してるので、参考にしてみてください。
コーナースキルの比較
コーナー系スキルの強さを比較しています。固有スキルは含まれていません。
特定のコーナーで発動するスキルは、
最終コーナーで発動するスキルは、
-
-
【ウマ娘】速度が上がるコーナースキルの強さを比較|速度の効果量と持続時間から稼げる距離を出して解説
この記事では、固有スキル以外のコーナー系の速度スキルの強さを比較してます。分かりやすく解説することを心掛けてはいますが、それでも分かりづらい部分がありましたら申し訳ありませ ...
直線スキルの比較
直線スキルの強さを比較しています。固有スキルは含まれていません。
-
-
【ウマ娘】速度が上がる直線スキルの強さを比較|直線巧者とハヤテ一文字は地雷?
この記事では、固有スキル以外の直線系の速度スキルの強さを比較してます。効果量と持続時間から直線スキルが発動したことにより稼げる距離を出して比較しています。 固 ...
「逃げ」に「地固め」は必要か?
「逃げ」の「ウマ娘」を使うなら、"地固め"はあった方が良いと思います。個人的な考え方として、距離が短いほど「地固め」の重要性が増してくると思っています。
マイルの時と比べたら、サジタリウス杯は2500m(長距離)なので、「地固め」の重要性は低くなりますが、それでもあった方がより勝ちに繋がるはずです。
ちなみに、緑スキル3つのときと、緑スキル2つ + コンセントレーション(集中力)のときの"地固め"の発動率は、以下のようになります。
賢さ | 緑スキル3つ | 緑スキル2つ + コンセ |
100 | 20% | 4% |
200 | 55% | 30% |
300 | 70% | 49% |
400 | 78% | 61% |
500 | 82% | 67% |
600 | 85% | 72% |
700 | 87% | 76% |
800 | 89% | 79% |
900 | 90% | 81% |
1000 | 91% | 83% |
1100 | 92% | 85% |
1200 | 93% | 86% |
スリーセブンはサンタオグリの固有スキルのトリガーとして使える
サジタリウス杯で「スリーセブン」は、レース終盤に入ってから発動するため有効回復してくれません。
しかし、サンタオグリの固有スキルのトリガーとして使うことができます。レース終盤に入ってから約50mほど進んでから「スリーセブン」が発動します。
約50m分が無駄になってしまいますが、それでも充分に加速スキルとしての役割を果たしてくれます。
スリーセブン
残り距離が777mの時にわずかに元気が出る
サジタリウス杯で有利な脚質
まだ検証していないので想像でのお話になりますが、「追込」が強いのは間違いなさそうです。「逃げ」も強そうです。
ただし、「逃げ」は完成度が低いと後ろの脚質に捕らえられてしまいそうなので、出すなら完成度が高い「逃げ」の「ウマ娘」をエントリーした方が良いかもしれません。
予選が始まってみたら、脚質分布的には「追込」が多い。幸運な「先行」が勝ちを拾うパターンがそこそこある。
リズのスコーピオ杯の結果
以下は、リズ(私)のスコーピオ杯の結果について書いた記事になります。動画でも見れるようになってますので、見ていただけると嬉しいです。
-
-
【ウマ娘】スコーピオ杯の決勝戦の結果|レース動画もご覧になれます!プラチナ称号への道
今回から、チャンミの結果を1つの記事で紹介するスタイルに変えていきます。以前までのチャンミ成績については、「微課金プレイヤー"リズ"のデータを公開|チャンミの結果には出走し ...
(C) Cygames, Inc. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、
その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。