
この記事では、固有スキル以外の直線系の速度スキルの強さを比較してます。効果量と持続時間から直線スキルが発動したことにより稼げる距離を出して比較しています。
固有スキルと違い発動条件はシンプルですが、どこかの直線でランダム発動するタイプのスキルのため、狙った場所で発動させることは困難です。
-
-
【ウマ娘】キタサンブラック3凸→完凸は意味ある?|練習性能の違いを分かりやすく解説|得意トレーニングへの出現率にも言及
"ウマ娘"の人権カードとして名高い【SSR】キタサンブラック[スピード]ですが、3凸から完凸にしたとき、どのような変化があるのか詳しく解説したいと思います。 ...
-
-
【ウマ娘】先頭プライドの発動条件が変わり必須スキルに?修正前は効果は強いけど発動しなかった!
1周年のバランス調整でアッパー修正されたスキルは沢山ありますが、その中でも「先頭プライド」はかなり発動条件が緩和されました。 「先 ...
速度アップ効果量と持続時間を見れば強さがわかる
直線スキルの強さを比較する前に、まずは強さを判断する方法についてお話ししたいと思います。結論だけ知りたいという方は、一番下の速度が上がる直線スキルのまとめを読んでください。
強い弱いの基準は、効果量と基準持続時間から直線スキルが発動したことにより稼げる距離を計算して判断しています。なので、まずは速度の効果量と基準持続時間について説明したいと思います。
速度の効果量
速度の効果量は、スキルの説明文を見れば判断できます。「わずかに」とか「少し」とか書かれていますが、そこを見ることで判断できます。
速度の効果量は下の表の通りとなります。
速度アップスキル | |
副詞 | 効果量 |
すごく | 0.45m/s |
副詞なし | 0.35m/s |
少し | 0.25m/s |
わずかに | 0.15m/s |
ちょっと | 0.05m/s |
今回は詳しく触れませんが、加速力の効果量は上の表の数値とは異なります。
基準持続時間と持続時間
スキルは発動したら効果がずっと続くわけではありません。一定時間で効果はなくなります。効果時間はスキルごとに基準持続時間が決められています。
ちなみに、持続時間と基準持続時間という概念があり、持続時間の求め方は、以下の通りです。
基準持続時間というのは、スキルごとに決まっていて、そこからコースの距離により持続時間を計算しています。
ハヤテ一文字の持続時間
「ハヤテ一文字」の持続時間について解説します。下位スキルの「直線巧者」についても同じことが言えます。
「ハヤテ一文字」は、基準持続時間が2.4秒に設定されています。基準持続時間をもとに、1200mと2200mのときの持続時間を試しに計算してみます。
1200mのとき
2.4(基準持続時間)× 1200 / 1000 = 2.88(持続時間)
2200mのとき
2.4(基準持続時間)× 2200 / 1000 = 5.28(持続時間)
上記より、「ハヤテ一文字」は1200mのときはスキルの持続時間が2.88秒、2200mのときはスキルの持続時間が5.28秒となっていることが分かりました。
バランス調整前は「ハヤテ一文字」の基準持続時間は0.9秒で、1200mのときのスキルの持続時間は1.08秒、2200mのときのスキルの持続時間は1.98秒となっていました。
調整の前後の数字を見比べると、だいぶ強化されていることが分かります!
直線スキルの基準持続時間
速度系の直線スキルの基準持続時間を比較してみました。
ちなみに、基準持続時間や速度の効果量については、解析によって解明されています。
どこかの直線でランダム発動 | |
スキル名 | 基準持続時間[s] |
直線巧者 | 2.4 |
ハヤテ一文字 | 2.4 |
短距離直線〇◎ | 3 |
マイル直線〇◎ | 3 |
中距離直線〇◎ | 3 |
光芒一閃 | 3 |
長距離直線〇◎ | 3 |
烈風一閃 | 3 |
逃げ直線〇◎ | 3 |
先行直線〇◎ | 3 |
差し直線〇◎ | 3 |
追込直線〇◎ | 3 |
「直線巧者」と「ハヤテ一文字」は、基準持続時間が2.4秒、距離直線と脚質直線は、基準持続時間が3秒に設定されています。
基準持続時間に0.6秒の違いがあるため、距離直線と脚質直線の方がオススメですが、取得できなかった場合で他の選択肢も微妙だったときには、「直線巧者」と「ハヤテ一文字」を取得することも視野に入ってくるかと思います。
バランス調整前でしたら、チャンミでは取得しない方がよいと自信をもって言えましたが、だいぶ強化されたので3秒スキルがないときの選択肢として挙がってくるようになりました。
速度アップの直線スキルの強さを比較
固有スキル以外の直線系の速度スキルをピックアップしスキルの強さを比較しました。ここでの強さ=スキルが発動したことによって稼いだ距離を意味します。なお、下に行くほど強くなっています。
どこかの直線でランダム発動 | |||
スキル名 | 速度アップ効果量[m/s] | 基準持続時間[s] | 稼いだ距離[m] |
直線巧者 | 0.15 | 2.4 | 0.36 |
短距離直線〇 | 0.15 | 3 | 0.45 |
マイル直線〇 | 0.15 | 3 | 0.45 |
中距離直線〇 | 0.15 | 3 | 0.45 |
長距離直線〇 | 0.15 | 3 | 0.45 |
逃げ直線〇 | 0.15 | 3 | 0.45 |
先行直線〇 | 0.15 | 3 | 0.45 |
差し直線〇 | 0.15 | 3 | 0.45 |
追込直線〇 | 0.15 | 3 | 0.45 |
短距離直線◎ | 0.25 | 3 | 0.75 |
マイル直線◎ | 0.25 | 3 | 0.75 |
中距離直線◎ | 0.25 | 3 | 0.75 |
長距離直線◎ | 0.25 | 3 | 0.75 |
逃げ直線◎ | 0.25 | 3 | 0.75 |
先行直線◎ | 0.25 | 3 | 0.75 |
差し直線◎ | 0.25 | 3 | 0.75 |
追込直線◎ | 0.25 | 3 | 0.75 |
ハヤテ一文字 | 0.35 | 2.4 | 0.84 |
光芒一閃 | 0.35 | 3 | 1.05 |
烈風一閃 | 0.35 | 3 | 1.05 |
上の表の稼いだ距離は、基準持続時間を基に計算したものです。本来は持続時間を基に計算します。基準持続時間と持続時間が一致するのは1000mのときだけなので、上の表の稼いだ距離は1000mのときに稼いだ距離という事になります。
例えば、2000mで「ハヤテ一文字」が発動したケースでは、
=2.4 × 2000 / 1000
=4.8
上記の計算結果より、持続時間は4.8秒となります。速度の効果量は0.35m/sなので、ここから距離を求めます。
上の公式から距離は、
=1.68
以上より、2000mのときにスキルが発動することにより稼げる距離は、1.68mということになります。
直線系の速度スキルのまとめ
計算結果は上の表で出ていますが、ゴチャゴチャしていて見づらいので、スッキリと「まとめ」ました。
※距離直線はマイル直線など、脚質直線は先行直線などです。
弱いと言われたハヤテ一文字が強化され強くなった!
バランス調整前の「ハヤテ一文字」は、距離直線〇と脚質直線〇より弱かったので、金スキルなのにかなり弱い速度スキルでした!!チャンミでは、絶対に取ってはいけない地雷スキルとして有名?でした。
ところが、1周年のバランス調整によりかなり強化されたので、3秒スキルほどではありませんが、使えるスキルとして生まれ変わりました!
ちゃんと調べた訳ではありませんが、もしかしたら、バランス調整により一番強化されたスキルなのかもしれませんね。
ツイッターフォローのお願い
「参考になったよ」と思って頂けたら、ツイッターをフォローして頂けると、励みになりとても嬉しく思います。
基本的に、新しい記事を書いたらツイートしてお知らせしてますので、フォローして頂けたら更新情報をすぐにお届けすることができます。
(C) Cygames, Inc. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、
その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。