
「マイペース」と「泰然自若」は、メジロブライトの所持スキルとして実装されましたが、普通の回復スキルとは少し異なり、現在速度を少し下げてしまう効果も含まれています!
-
-
【ウマ娘】一番星の解析では分からない部分の話|勝利数で効果量が変わるけど弱い?
「一番星」は、勝利数で効果量が変わるスキルとなります。今回は、基本的な内容とともに、解析情報の数字を見ただけでは分からない部分の話についても解説しています。 ...
-
-
【ウマ娘】冷静と後方待機どっちを取る?クライマックスシナリオで追込でライバルに勝つと入手できるスキル
「冷静」と「後方待機」は、「ウマ娘」のクライマックスシナリオで、脚質を「追込」にしてライバルに勝つと入手できる回復スキルですが、どちらの方が発動しやすいのか見ていきたいと思 ...
「マイペース」と「泰然自若」とは
「マイペース」と「泰然自若」は、回復スキルですが、自身の現在速度を下げるという有難くない効果も含まれています。
「マイペース」の上位スキルが「泰然自若」になります。
マイペース
レース中盤初めの方に中団にいると速度をわずかに落として持久力を少し回復する<長距離>
泰然自若
レース中盤初めの方に中団にいると速度をわずかに落として持久力をすごく回復する<長距離>
取得に必要なスキルpt
「マイペース」と「泰然自若」の取得に必要なスキルptは、以下の通りです。
スキル名 | 必要なスキルpt |
マイペース | 170pt |
泰然自若 | 170pt |
「泰然自若」まで取得するには340pt必要になります。ちなみに、取得に必要なスキルptは、「円弧のマエストロ」と同じです。
体力の回復量
「マイペース」と「泰然自若」の体力の回復量は、以下の通りです。
スキル名 | 回復量 |
マイペース | 3.5% |
泰然自若 | 7.5% |
「泰然自若」の7.5%の回復量というのは、ヒーラーグラスの固有スキル「ゲインヒール・スペリアー」やスーパークリークの固有スキル「ピュリティオブハート」と同じ回復量となります。
自身の現在速度のダウン効果と基準持続時間
「マイペース」と「泰然自若」は回復量が高く設定されていますが、その代わりに自身の現在速度が下がってしまう効果も含まれています。
スキル名 | 現在速度ダウン効果 | 基準持続時間 |
マイペース | -0.15m/s | 1.2s |
泰然自若 | -0.15m/s | 1.2s |
普通でしたら上位スキルと下位スキルで現在速度ダウンの効果に違いがありそうなものですが、どちらも-0.15m/sに設定されています。
一般的な速度が上がる白スキルの効果量は0.15m/sなので、効果量に関しては、白スキル1つ分のデバフ効果ということになります。
基準持続時間については、1.2秒になっているので短めに設定されています。
発動条件
「マイペース」と「泰然自若」の発動条件は、
となっています。
順位率40%~80%というのは、チャンミ(9人のレース)では4~7位のときになります。
「マイペース」と「泰然自若」は取るべきスキルか
「マイペース」と「泰然自若」を取るべきか考えたときに論点となるのは、現在速度が下がる効果を許容できるかという所になると思います。
個人的なことを言わせて頂きますと、基準持続時間が1.2秒なので短めに設定されていますが、現在速度の効果量が-0.15m/sとそれほど低くない数字となっているので、その点がチョット気になってしまいます。
しかし、メジロブライトの固有スキル(麗しき花信風)とは相性がよいため、セットで使うのはアリだと思っています。
麗しき花信風
レース後半に中団から残り持久力に応じたロングスパートをかけて速度をわずかに上げ続ける
逆に、メジロブライト以外の「ウマ娘」で使えるのか考えると・・・速度が下がってしまう所を許せるか許せないかの問題になるので、考え方の違いが出るのかなと思います。
個人的には、現在速度が下がる部分が気になるため、あまり使いたくない派閥の人になります。しかし、育成した「ウマ娘」が明らかにスタミナが足りていなくて、取れる回復スキルが「マイペース」だけだったら、流石に使います(笑)
このように「特別な状況じゃなければ使いたくないスキルになるのかな」と思っています。あくまで個人的な考え方になるので、参考程度に思って頂けたら幸いです。
「ゲインヒール・スペリアー」と相性が良い
「マイペース」と「泰然自若」は、「ゲインヒール・スペリアー」と相性が良いスキルと言われています。
その理由は、「ゲインヒール・スペリアー」は、レース中盤で順位を下げたときに発動するスキルになるからです。「マイペース」と「泰然自若」の発動により現在速度が落ちて、後続に追い抜かれたときに「ゲインヒール・スペリアー」が発動します。
ただ、最も回復スキルが必要とされる長距離では、レース中盤の区間が長いため、抜きつ抜かれつの攻防が起きやすく、小細工する必要もないのかなと思います。長距離だとスキルの持続時間が長くなるので、追い抜きがしやすい環境となります。
下の表は、長距離のレースにおける中盤の区間と長さを「まとめ」たものになります。
距離 | 中盤の区間 | 中盤の長さ |
2500m | 約417m~約1667m | 約1250m |
3000m | 約500m~約2000m | 約1500m |
3200m | 約533m~約2133m | 約1600m |
長距離の中でも距離が一番短い2500mのときでも、レース中盤の長さが1250mもあります。そう考えると、レース中盤で一度も追い抜かれずにいることの方が逆に難しそうです。
(C) Cygames, Inc. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、
その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。