
長距離で使うことが可能な速度スキル「内弁慶」と「内的体験」について解説していきたいと思います。発動場所や条件、類似スキルとの比較などについて書いています。
-
-
【ウマ娘】ダート適性別ウマ娘まとめ|A~Gまで分類しグループ分け|キャラの距離適性と脚質適正も記載
「ウマ娘」をダート適性が高い順に分類して一覧にしました。適正A~Gまでに分けて表にし「まとめ」ました。その際、距離適性と脚質適正も記載しています。 大半の「ウ ...
-
-
【ウマ娘】チャンミが開催されそうなダートコースのまとめ|有効な加速スキル、坂スキルの発動場所などを解説
チャンミが開催されそうなダートコースについて解説していきたいと思います。G1が開催されているコースのみになります。 有効な加速スキル、坂スキルの発動する場所な ...
「内弁慶」と「内的体験」とは
「内弁慶」と「内的体験」は、長距離で使うことができる速度スキルです。「内弁慶」の上位スキルが「内的体験」になります。
内弁慶
最終コーナーで内ラチ側にいると速度がわずかに上がる<長距離>
内的体験
最終コーナーで内ラチ側にいると速度が上がる<長距離>
発動条件に順位条件などは含まれておらず、内ラチ側を走っていれば条件を満たすことができます。「逃げ」から「追込」まで、どの脚質でも問題ありませんが、「逃げ」の場合は中盤スキルを優先した方が良いかもしれません。
「内弁慶」と「内的体験」は、現状(2022.2)ですと育成ウマ娘では、フルアーマー・フクキタルとクリスマスオグリが所持しているスキルで、サポートカードでは、配布のSSRゴールドシップが所持しています。

配布のSSRゴールドシップ
発動条件の内ラチ側にいると
発動条件に「内ラチ側にいると」と書かれているので、発動しづらそうなイメージがありますが、実際は発動しやすいスキルとなっています。
理由としては、外から追い抜かす展開でも発動するので、最内じゃなくても発動するためです。
下の動画を見ると、内に2~3人ほどいても発動している様子が確認できます。「内ラチ側」とは?となります・・・
動画のヒシアマゾンが「内的体験」を発動するシーンにご注目ください。
【内的体験】
最終コーナーで内ラチ側にいると速度が上がる<長距離>
ヒシアマゾン、コレ・・・内ラチ側なのか? pic.twitter.com/r6LIerdwyh— リズのウマ娘研究 (@liz_game312) February 4, 2022
条件に「内ラチ側」と書いてありますが、実際にはそんなコトはなく、判定はガバガバです!
ってかゴルシよ!!ベストタイミングで「一陣の風」を出して目立とうとするんじゃない(;´Д`)
このゴルシは、チャンミ育成で「直線一気」が取れなかったため、チーム競技場で使えそうなスキルを取った個体なのですが、チャンミで勝率30%程度あった?ヒシアマゾンを抑えて勝ってしまいました!動画は途中でカットしてるため最後まで見れませんけども。「一陣の風」恐るべし・・・
取得に必要なスキルpt
「内弁慶」と「内的体験」の取得に必要なスキルptは、下の通りとなります。
スキル名 | 必要なスキルpt |
内弁慶 | 160pt |
内的体験 | 160pt |
「内的体験」まで取得すると320pt必要になります。高くもなく安くもなく、という感じでしょうか!?平均的なのかな?
速度の効果量と基準持続時間
「内弁慶」と「内的体験」の速度効果量と基準持続時間を見ていきたいと思います。
スキル名 | 速度の効果量 | 基準持続時間 | 稼げる距離 |
内弁慶 | 0.15m/s | 3s | 0.45m |
内的体験 | 0.35m/s | 3s | 1.05m |
基準持続時間が3秒のスキルになるので、それだけでも強スキルと言えます。後ほど詳しく説明しますが、発動場所が良いので、その点でも優秀です。
「内弁慶」と「内的体験」は発動場所がよい
「内弁慶」と「内的体験」は発動場所がよいため、基本的に発動さえすれば効果が無駄になることはなく、有効発動してくれます。
長距離では加速し終わってから最終コーナーに入るため、速度スキルが有効となるからです。加速後の一押しができるスキルになるので、とても優秀なスキルだと思います。
長距離のG1レースが行われるコースでのレース終盤と最終コーナーの位置関係を表にして「まとめ」てみました。
レース名 | 終盤 | 最終コーナー |
有馬記念(2500m) | 約1670m~ | 約2000m~ |
菊花賞(3000m) | 約2000m~ | 約2360m~ |
天皇賞[春](3200m) | 約2130m~ | 約2560m~ |

有馬記念のコース(中山2500m)
優秀な類似スキル(最終コーナー系)
「内弁慶」と「内的体験」の類似スキルをご紹介したいと思います。最終コーナーで速度が上がるタイプのスキルを意味します。
一番オススメなのが、メジロマックイーン(黒)の固有スキル「貴顕の使命を果たすべく」です。
貴顕の使命を果たすべく
最終コーナーで前の方にいると速度がわずかに上がる
発動条件が緩く発動させやすいため、一番オススメできる最終コーナー系の速度スキルとなります!詳しくは「メジロマックイーンの固有スキルを解説」という記事で解説しているので、宜しければ参考にしてみて下さい。
固有スキル以外だと、「昇り龍」、「勝利への執念」、「スピードスター」が最終コーナーで発動する速度スキルになります。
昇り龍
最終コーナーで外から追い抜くと速度が上がる<作戦・差し>
勝利への執念
最終コーナーで追い抜かれると差し返しやすくなる<中距離>
スピードスター
最終コーナーで抜け出しやすくなる<作戦・先行>
「昇り龍」は基準持続時間が3秒ですが、外から追い抜くという条件が付いています。
「勝利への執念」も基準持続時間が3秒ですが、スキルを発動させるためには追い抜かされる必要があります。
「スピードスター」は「先行」という条件だけ満たせばよいので、その点は楽ですが基準持続時間が1.8秒(アッパー修正前は1.2秒)しかありません。とはいえ、終盤への接続スキルとして注目され始めたため、以前よりは株を上げた感じがします。しかし、基準持続時間が短いと接続が難しそうではあります・・・
現時点(2022.2)では、「貴顕の使命を果たすべく」以外の最終コーナー系の速度スキルは、どこかしらにやや欠点がある感じなので、使用する際はその点にご注意ください。
配布ゴルシが持っているスキルのため無課金・微課金の味方
「内弁慶」と「内的体験」は、スキル自体の性能の良さに加え、配布ゴルシ(スピード)が持っているので、無課金・微課金の人にとって使いやすいスキルと言えます。
また、現時点(2022.2)では、配布ゴルシの練習性能は、配布カードにしては悪くないのも有難い点です。ただ、得意率がないため、ゴルシの気まぐれに悩まされることもチラホラ・・・そこら辺は試行回数でカバーすることになるかと思います。
(C) Cygames, Inc. All Rights Reserved.
当サイト上で使用しているゲーム画像の著作権および商標権、
その他知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します。